千葉における葬儀までの流れ
葬儀までの流れは、病院で医師による死亡確認から始まります。
多くの場合、病院の遺体安置室には安置ができる期間が決まっています。
24時間対応の寝台車にお願いして、ご遺体を自宅や葬儀社の保管施設などにお迎えすることになります。
枕飾りを作り、お線香を供えます。
それから葬儀の準備を具体的に決めていきます。
特に千葉や東京などの都市部では、住宅事情で自宅への安置ができないケースも少なくありません。
千葉にある葬儀社や斎場には安置室を設けているところがありますので、そちらを使用させてもらいます。
葬儀会場が決まったら、搬送前には納棺を行います。
家族の見守る中での納棺になります。
死装束ではなく、故人が気に入っていた服装にしてあげることもできます。
棺に愛用品を納めることができますが、炉を傷めるなどの理由から火葬できないものもあります。
一度葬儀社の人に確認をしながら納めるものを決めるといいでしょう。
通夜では僧侶による読経があります。
焼香は葬家、親族、参列者の順で行われます。
わからないことは葬儀社と確認しながら進行するようにしましょう。
葬儀、告別式も同様です。
繰り上げ初七日として当日に初七日法要を行うケースもあります。
式場と斎場に距離がある場合には、霊柩自動車に棺を乗せ、葬家はタクシーやマイクロバスで斎場へ向かうことになります。
火葬は1時間半程度の時間がかかるので、その間に精進落としを行います。
親族などで故人の思い出話しをしながら、食事をとります。
斎場と式場が同じ敷地内にある公営斎場を利用した場合、葬儀会場から斎場への移動がしやすいので便利です。
Comments are Closed