葬儀を千葉で無事に終わらせるために必要なこと
千葉にお住まいの方が亡くなった場合、葬儀は実家が他県でなければ基本的に千葉で行います。
千葉で葬儀を無事に終わらせるためには、風習などもあるため葬儀の一連の流れを知っておくことが重要です。
◎関連サイトはこちら>>葬儀は急にやってくる!困らないための徹底ガイド-千葉編-
【ご逝去~お通夜まで】
故人がお亡くなりになった場合、悲しみに暮れる時間はどうしても必要ですが、葬儀社に連絡だけは取っておきましょう。
役所や生命保険の手続きで必要な死亡診断書の発行や、具体的なお通夜・葬儀の内容について葬儀社と打ち合わせを行います。
お通夜と葬儀のお経を読んでもらう僧侶の手配で菩提寺にも連絡をしておきましょう。
お通夜は通常2時間程度で終わり、進行は葬儀社の担当者が行います。
僧侶の読経に合わせて、参列者は焼香を済ませます。
お通夜の後は「通夜振舞い」で参列者に食事を振る舞います。
【葬儀~火葬まで】
葬儀は通夜の翌日に行われます。
僧侶の読経と参列者の焼香を行い、霊柩車に乗せて出棺の流れとなります。
霊柩車が火葬場に着いたら「納めの式」を行い、故人と最後のお別れです。
火葬の際気を付けたいところですが、千葉では地域によって火葬を葬儀前に行うところと葬儀後に行うところがあります。
日本では葬儀の後の火葬が常識的ですが、千葉では葬儀前の火葬を「前火葬」と呼び、葬儀後の火葬については「後火葬」と呼んで分けています。
前火葬の風習がある地域の葬儀では、千葉ではないところから来る参列者が戸惑うこともありますので、必ず葬儀の連絡の際に前火葬である旨を伝えておくことが大切です。